1. これまでの学習スタイル、学習時間など
最初、Tome塾に申込み学習開始し、学習時間5か月足らずという短さもあったからか 択一労基法が3点のため不合格となる。
Tome塾の内容があまりにも充実していたので、Wordにコピーして場所を選ばず1年間 みっちり学習した。
基本的に、Tome塾の過去問解説の内容で毎日最低2時間学習し、受験直前に市販の基本書を2回読破した。2.合格の勝因、合格のため特に苦労したこと、受験生へのアドバイスなど
Tome塾の過去問を5回以上は、繰り返した。 これで知識が定着した。
学習の要は、「繰り返し」と「毎日の学習」この2つだと思っている。
3.Tome塾の感想など
Tome塾は、やっぱり内容が充実している。
これほどのものは、他に類を見ないと思う。
予備的な習得事項も事細かく記載されており、節目に問題内容に対して個人的な意見や批判めいたことが見受けられ、理解する上で非常に役立ち、基本書では得られない知識が身に付いた。
この予備的な知識が合否を分けたと思う。
4.今後の予定、その他
現在、行政書士、宅建そして、今回合格した社労士を取得している。 今後は、土地家屋調査士の学習を予定している。 Tome塾は、やっぱり内容が充実している。
これほどのものは、他に類を見ないと思う。 予備的な習得事項も事細かく記載されており、節目に問題内容に対して個人的な意見や批判め いたことが見受けられ、理解する上で非常に役立ち、基本書では得られない知識が身に付いた。 この予備的な知識が合否を分けたと思う。 I
行政書士、宅建、そして、今回合格した社労士を取得している。
今後は、土地家屋調査士の学習を予定している。
 |
山口の小五郎さん 合格おめでとうございます。 会社勤めと学習の両立は大変だっだと思います。
そのことが、「学習の要は、「繰り返し」と「毎日の学習」この2つだと思っている」に集約されているように感じました。まさにその通りなんですね。
ときどき、裏事情や愚痴をいたずら書きしてきました。息抜きのためと思っていたのですが、受験にも役に立つことがあるようなので、今後はいたずらを増やしていきたいです。
貴重な感想ありがとうございました。 今後のご活躍を祈っています。 |
|